登 り | 2時間30分 | 下 り | 1時間20分 |
札幌の自宅を 4:00に出発 8:30 登山口到着 |
いやー、ハセちゃん今日も来たって隊長一人で。 それにしても良い天気だのぉー。 幌満に早い春がやって来たってぇー。 登山口までの林道も快適だったし、最高だのぉー。 今頃ハセは何をしているものやら。 こんな日にピンネシリを独り占めする気分は超最高!。 アポイ岳の方はきっと大混雑だろうなぁ〜。 しかし、ここは、隊長一人だけ。 しびれるぅぅ・・・ぅ。 |
|
登山口前の 駐車スペース |
で、登山口の駐車スペースを参考までに写真撮影。 登山口は写真の左側の木の方向。 隊長車の右手に延びる道はチェーンが掛かっている。 ガンビの神様を祀っている社の前から撮影した。 参考まで。 |
|
登山口横の 「ガンビの神様」 の棒杭 謎が深まるのぉ |
登山口の入山届のポストの左手に並んで 「ガンビの神様」という棒杭がある。 この左手の坂の上には社があるが、 どうもこの棒杭の先にご神体となりうる ガンビがあったのではないのか?!」 と、思う隊長である。 |
|
この倒木が もしかして 「ガンビの神様」 ご神体かッ! |
それがこの左の写真であるが、 立派な木が倒れている。 もしかするとこれがガンビの神様だった のではないだろうか?。 社の向きも、正にこの方向に向いていた。 社の写真を写していなかったのが悔やまれるが、 この件について少し調べてみようと思う。 |
|
これも立派な ガンビだぁ〜 |
「ガンビの神様」と書かれた棒杭左手の坂を4m程 登るとその社がある。社にも「ガンビの神様」とあった。 その社に向かって左手に←写真のガンビがあった。 これもなかなか立派なガンビであったが、 社の方向からすると明らかにこれを祀っている ものではないようだった。 ここの社の後には、きっとすごいガンビの木があった のに違いないと、確信する隊長だった。 ちょいとマジで調べてみっかぁ〜。 |
|
8:50 登山開始 |
前置きが長くなってしまった。 と、言うことで隊長ピンネシリ独り占め登山が始まった。 登山口からの登りはじめは、 左右に大きく振られた登山道。 真っ直ぐ付けてくれれば良いものを とっても無駄に歩かされている気分で 少々ムカついていた隊長だった。 が、春の息吹を感じさせてくれようという 優しい 気持ちの表れと思い直し、 心健やかに登ることにした隊長だった。 |
|
| | 登山道にはカタクリの花がポツラポツラと 咲いていたが、花に全く興味の無い隊長には どうでも良い話であった。 それよりも、喰って美味いか美味くないのかが 大きな問題である。 カタクリも片栗粉の名の通り、ジャガイモの無い 時代のデンプンの代用品だったので、 その根っこからは、デンプンが取れる。 |
|
8:20 | 登山口から30分も登ると 835mの無名の山が見え始める。 下山の時にようやく分かったのだが 登山道はこの山の東側斜面をトラバースして 稜線に登っていくようについている。 つまり、写真に写っている山の山肌をトラバース して稜線に登っていくのである。 |
|
8:35 | しかし、残雪歩きは気持ちが良かった。 |
突然残雪で登山道が行方不明となった。 835mの無名の山をトラバースするように 登山道が付いていることを知っていれば 迷わず↑左手の藪を漕ぎ山の右手に回り込んだのに 知らないがために←写真赤矢印のように直登し 無理っくり稜線に出た。 |
| | 無理っくり稜線に出たため登山道はないのよ。 これから先、しばらくハイマツ漕ぎを強いられた。 そして、ここからがダニちゃんと遭遇さッ。 ダニ、ダニ、そしてまたダニ。 う〜ん、かわいいダニたちだのぉ〜。 ハセちゃんにも一匹お土産に持って行ってやろう。 きっと喜んでくれるのに違いない!。 隊長は嬉しそうにダニ一匹を懐にしまい込んだのだった。 |
|
| | 稜線には、ところどころに雪庇の残雪が残っており、 残雪があるところでは、この上を歩いた。 この雪庇がなければ、傷だらけになっていたであろう。 隊長は、現に、一箇所脛に傷を付けていた。 脛に傷を持つ身になってしまった隊長だったが、 妙に嬉しそうなのは何故!?。 お天気のせいだろうか? 陽気のせいだろうか??? |
|
| | やっと登山道にぶつかり「ほッ」とする隊長だった。 登山道は、まさしく稜線に付いていた。 ダニちゃんは益々元気に隊長に寄り添ってくる。 初奴じゃのぉ〜。 でッ、その登山道を歩いていると 登山道のやや上方に謎の祠が忽然と現れた。 なんだろ〜な♪ なんだろな〜♪ ちょっと気になるけれども全くわからんので、 そのまま知らん顔して通過することにした。 |
|
| | 957mの無名のお山が見える。 その左手奥がピンネシリである。 随分と近づいた。 登山道は、この山の左手をトラバースして付いている。 |
|
11:05 | ハイマツ漕ぎを強いいられたため 随分と時間がかかった。 やっとピンネシリの山頂部が間近に見えるところまで来た。 このまま登山道を進むと、トラバースしてしまうので 頃合いを見てまたまたハイマツ漕ぎで山頂部に 向かうことにする。 |
|
11:20 | 目測を誤ってちょと山頂部よりも手前に出てしまった。 また、ハイマツを漕いでピンネシリの標識杭まで行く。 で、登山口から2時間30分もかかってしまったが 何とか無事に到着する。 昨日(平成15年5月2日)札幌のコジマ電気で 3CCDの愛情サイズのビデオカメラをご購入した 隊長は、満足そうにそのカメラで道中随分と撮影をした。 更に、ペンタックスのデジカメ「Optio S」も 最近購入し、二本立ての撮影のため、忙しいし、 時間も食ってしまったのぉ〜。 しかし、満足、満足。 |
|
| | 隊長が飯を食って一服していると、人の声が聞こえた。 男女4人組のグループ。初老の夫婦連れであった。 聞くと、隊長の踏み跡を頼りに登ってきたという。 大変感謝され、お礼を述べられた。 もう一組後続組が居たらしいが、 道が分からずに引き返して行ったとのことだった。 このグループは、アポイ岳の登山口に車を置き タクシーで幌満のピンネシリ登山口に来たとのこと。 昼食後、アポイに向けて縦走していった。 |